ジョブサポート タムラ|障がい者職業能力開発支援事業ジョブサポート タムラ|障がい者職業能力開発支援事業

2023年12月26日更新

R5ジョブサポートだより第10号

 ジョブサポートだより 

 授業じゅぎょうのようす ❗         

     就職活動に向けて、社会生活」の時間に『仕事で大切なこと』と題して、作業能力としての正確さ(確実性)・はやさ(俊敏性)・持続力・積極性等が大切なことを学習しました。

   職場体験に向けて」の授業では、1月から行う現場実習の心得や実習先(企業等)の評価の観点について学びました。また、実習を控え、「通勤時に気をつけること」と題して、自宅を出るときやバス・電車の車内(駅)での注意事項、さらに遅刻や欠勤するときの連絡ポイントなど、社会人としてのマナーについても学びました。

                                12月からマラソンを・・・

  今年の抱負              

Aさん:「元気に過ごす」「仕事を頑張ります」

Bさん:「(くだものの)好き嫌いをなくす」「バトミントンを頑張る」

    ー おまけ 1 ー   

 「戦略的に食べて効率アップ! 上手な間食のとり方」(「オフィスで役立つコラム集」より)

   仕事中に間食はNGと思っていませんか? でも小腹が空いた状態で我慢し続けても、かえって仕事に集中できないかも。そんな時はむしろ、ちょっとした間食がおすすめ。今回は仕事の効率アップにつながる、上手な間食のとり方を紹介します。

   周囲に配慮しつつ、間食のための小休憩を      

   間食をとる時間は小休憩にあたります。つまり、6時間以上労働する際にとるべき、昼食のための休憩時間とは別の時間です。昼食時間のように長時間とるわけにはいきませんが、会社で禁じられる性質のものではありません。小休憩なしに働き続けると、集中力が途切れ、仕事の判断力も鈍る場合があります。むしろ短い休憩をうまく取り入れることで仕事を効率よく進められるのです。例えば、「60分作業したら、一旦休憩」と自分なりに区切りを作っておくと、1時間を目安に効率よく作業を終わらせようという意識が働きます。また、ずっと同じ姿勢で仕事をしていると、血流が悪くなり体が固まって肩こりや腰痛を引き起こします。小休憩は身体のコリをほぐし、気分転換にもなり、心身ともにリフレッシュできる良い機会なのです。最近は「椅子ヨガ」と言って職場の机周りでできるヨガが流行っているようですが、これもパソコン仕事の多い人にはおすすめです。

 もう一つ、間食で脳に糖分を補給し、気分転換するのも良い方法です。間食のための小休憩をとる時は、音のしない・ニオイのあまりしない食べ物を選ぶなど、周囲の人たちへの気配りを忘れずに。間食は、コミュニケーションアップにも一役買ってくれます。お菓子を媒介に、職場の人たちと雑談するのは古典的な交流法といえます。

  脳へ糖分補給する間食は何がいい?      

  それでは、どのような間食がよいのでしょうか。何を食べてもよいわけではありません。仕事のコスパを上げるためにヘルシーで効果的なものを選びましょう。仕事ではたくさん脳を働かせています。脳のエネルギー源はブドウ糖。ブドウ糖を含む食べ物を食べると血糖値が上がります。ただし、血糖値の急上昇は避けたいところ。

 ゆるやかに血糖値を上げる食べ物とは、「GI値」の低いものです。具体的にはヨーグルト、ナッツ類、大豆食品、チーズなど。ナッツ類は、普段の食事で不足がちなビタミンや植物繊維が豊富な食材なので、意識して摂るといいかもしれません。

 反対に、GI値が高い食べ物はチョコレート、ドーナッツ、ポテトチップス、せんべい、クッキーなど。チョコレートでも、カカオ含有量が高い純正タイプは少量なら大丈夫ですが、甘いもの・糖質の高いものの食べ過ぎには気を付けましょう。冷蔵が必要なチーズやヨーグルトはリモートワーク時の間食におすすめです。どちらも低GIで、低糖質です。固い食感のグミやシュガーレスガムもおすすめ。噛むことで顎や口唇周りの筋肉が動き、脳の血液量が増え、眠気冷ましになります。また、虫歯予防や満腹感にもつながります。間食をとる時間は、昼食と夕食の中間がおすすめ。例えば、12時に昼食を、20時に夕食をとるなら、16時ごろが最適です。また、摂る量は、1日の食事量の10%ほど、200kcalが目安になります。清涼飲料水など、飲み物の甘味やカロリーにも気を付けましょう。

 大切なのは、仕事と休憩のメリハリをつけることです。仕事をしながら間食したり、だらだらと休憩したりしていては仕事の生産性に悪影響を与えてしまいます。モチベーションの上がる間食をとるよう心がけてください。

ー おまけ 2 ー      

 「早く行きたければ一人で進め(行け)、遠くに行きたければみんなで進め(行け)」  

  岸田首相が10月の所信表明演説の最後に2度連呼されていたことわざ。欧米の多くの著名人のほか、アル・ゴア元アメリカ副大統領がノーベル平和賞授賞式典の演説で引用し、有名になったアフリカのことわざだそうです。

 「経験は冷凍保存される」 (・・・)

 「追いかけ続ける勇気さえあれば、夢は必ず叶(かな)います」 ウォルト・ディズニー    

 「人間が授かった大いなる才能、それは共感する力です」 メリル・ストリーブ    

 「打たないシュートは、100%外(はず)れる」 ウェイン・グレツキー      

 「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ」 ウィリアム・ジェームズ      

 「幸せとは、健康で記憶力が悪いということだ」 アルベルト・シュバイツァー      

ー おまけ 3 ー      

 「グッド モーニング」     

  朝のケンジントン公園は、夜露がたっぷりとおりているのでガサガサゴソガサと落ち葉をけっとばして歩くと、運動靴がぴちょぴちょになってしまいます。うんどうぐつを履いてない犬は、落ち葉の中をバシャと走っています。ここからぐるっと見渡してみると、犬らしいカタチがここのつみえます。いちばんちかくにいるのは、2ひきのまっしろけの犬で・・・なんという種類の犬なんだろうなあー。あっ、いっぴきがこっちにあいさつにきたぞ。ワン、ワンワン。こっちも何か言わなくっちゃ。えーと グ・グットモーニング、グットモーニング・グッドモーニングもひとつ ついでに、ドッグ・モーニング。これでいいのかな。   (「ゲンイチロウのロンドン ニコニコ繪咄」1976 学研フェアレディ より)

 あれこれ記者ノート❗    

(1)雑 学   

🌠 教室に掲示してある「怒る」「叱る」「注意」の言葉・表現の違い  について、よく先輩の皆さんとも学習しました。次の記事を読んでいるとその当時のことを思い出しました。

 弟子修業(5) 涙の皿洗い    (林家染太・落語家) 

  僕の3年間の内弟子修業はしくじりの連続でした。掃除中に師匠の大事にしている備前の壺(つぼ)は割るわ、高級なバカラのグラスは割るわ、車をぶつけて廃車にするわ、ありとあらゆる失敗を重ねてきました。

 また、忘れ物もたくさんしました。自宅で、師匠の着物の荷造りをし、出番前に風呂敷を開けたら、なんと、帯が入っていませんでした。顔面蒼白(がんめんそうはく)になり、「すみません。帯を忘れました」と言うと、師匠が「アホ!もう時間がない。それを貸せ」と言って、風呂敷を畳んで帯代わりにし、高座に出て行かれました。

 また、僕がお茶子(ちゃこ)(座布団返し)をしていた時、芸名の書いた名ビラをめくるのを忘れてしまい、トリで師匠が人情噺(にんじょうばなし)をしているにもかかわらず、名ビラが前の演者の「姉様キングス」になっていました(笑)。

 他にも、師匠が僕に「自宅に、大きなソファが欲しいから買ってきなさい」と言われたので買ってきたのですが、ソファが大きすぎて、玄関から入りませんでした(笑)。何とかして自宅にソファを入れようと思い、ソファを荒縄でくくりつけ、2階のベランダにある物干しざおに通し、「滑車の原理」で持ち上げることにしました。アイデアは良かったのですが、途中でソファが大きく揺れ出し、まるで「あさま山荘を破壊した鉄球」のように、思いっきり外壁に当たりました(笑)。

 毎日のように師匠に怒られ続け、いつしか僕は「噺家(はなしか)の世界に向いていない。師匠にも嫌われている。そのうち、破門されるに違いない」と思うようになりました。

 そんなある日、師匠の家に新聞記者が来て、インタビューをしていました。その記者が、台所で皿洗いをしている僕を見つけて、「あの方はお弟子さんですか?」と尋ねました。師匠が「ええ。うちの十一番弟子の染太です。けど、どんくさい弟子でね、手間ばっかりかかるんですわ」。記者が「それは大変でんなあ」と返した後、師匠はこう言ったのです。

 「けどね。手間のかかる弟子はね、手間をかけたったらいいんです。そうするとね、人より遅いんですが、おでんと一緒で、ちょっとずつ、ええ出汁(だし)を出してきよるんです。また、こいつが、ええ出汁出してきよったら、記事を書いてやってくれませんか?お願いします」

 僕はこの言葉を聞き、皿洗いをしながら、涙が止まりませんでした。いつも、師匠がボロカスのように怒っていたのは、僕のことが嫌いなのではなく、「もっと頑張れ!」と、励ましてくれていたのです。僕は、本当に良い師匠に、弟子にしてもらったと心から思いました。   (2023.11.5 愛媛新聞「四季録」より)

(2)その他( おまけ 4       

 「 夢はでっかく 根は深く 」

 「 その根っこは見えない その見えないところに大事な点がある 」

「 花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根は見えねえんだなあ 」

「 木の芽がのびるのは やわらかいから 」             相田みつを

(3)お正月クイズ     

  お正月に子どもにあげるお年玉の由来はなんでしょうか ?        

   年神様の贈り物・魂      中国から由来し、龍が落とした玉   ③ 子 どもが遊ぶ丸いおもちゃ  

   おせち料理に入っている伊達巻(だてまき)の巻き方での意味で正しいのは次のうちどれでしょうか ?   

   左巻きだと左手が器用になり、右巻きだと右手が器用になる      左巻きは福を入れ、右巻きは厄を払う  左巻きはエネルギーを出し、右巻きはエネルギーを取り入れる  

    鏡餅(かがみもち)にミカンをのせることにどんな願いが込められているでしょうか ?      

   家内安全     子孫繁栄(しそんはんえい)  厄払い

   一般的に初詣(はつもうで)はどこに行くのが良いとされているでしょうか ?             

   自宅からもっとも近い神社     地域でもっとも大きな神社やお寺  日本でもっとも大きな神社やお寺

   お正月にお供えしていた鏡餅を食べる鏡開きは、なぜ「開き」という言葉を使うようになったでしょうか ?  

   昔はお餅を手で開いて細かくしていたから     家族が口を開き、お餅を食べる様子からつけられた

     「割る」「切る」は縁起が悪いから

   羽根つきの羽はある生き物がモチーフになっているとも言われています。それはなんでしょうか? 

   ツル     トンボ     フクロウ

🌠 おまけ〜        

 ☪ 弟子修業(6)〜 林家五訓 〜    (林家染太・落語家)        

  ・・・師匠は普段は優しいのですが、稽古になると途端に鬼のように厳しくなります。そして、師匠によく言われた言葉があります。「うれしいことがあったら稽古しろ。悔しいことがあったら稽古しろ。稽古は裏切らない」「苦しい時が上り坂、楽な時が下り坂」「生きていたら、楽しいこと、つらいこと、悲しいこと、悔しいこと、いっぱいある。その時の感情を忘れるな。それを落語に生かせ」 つまり、「全ては落語のために生きよ」という教えでした。

 弟子入りして3年がたち、とうとう内弟子修業を卒業する日が来ました。一門の兄弟子たちも全員、師匠のお宅に集合し、尾頭付きの鯛まで焼いてお祝いしてくれました。師匠は僕に「これから噺家として生きていく上で、悩むこともある。その時、これを忘れるな」と言って教えてくれたのが、「林家五訓」でした。噺家らしく、「あいうえお作文」になっておりました。

 「あせらず」「いばらず」「うらやまず」「笑顔で」「怠らず」。「これを胸に刻んでおけ」と念を押されました。そして、師匠は兄弟子たちに、「おまえら、こいつのことを頼んだぞ」と言ってくれました。僕は師匠の愛情に涙が止まりませんでした。・・・     (2023.11.12愛媛新聞「四季録」より一部抜粋)

 ちょっと横道     【日本一短い手紙コンクール】  

 第28回(2020年)一筆啓上賞〈テーマ:笑顔〉 (上田 泰守 15歳)

「自分」へ  「説教中、親を笑顔で見つめたら もっと怒られました。もう私は天使ではないようです。」

 第30回(2022年)一筆啓上賞〈テーマ:挑戦・チャレンジ〉 (田淵 祥子 32歳)

「2歳の息子」へ 「一人でズボン履こうと挑戦する君。『ママ手伝わないで』と言うけど、それTシャツよ?」

 ちょっと横道    【防災クイズ】 (いざという時に役立つコンテンツ集「みんなの防災」より)

 《問題》    

   大雨などで建物が浸水した場合、浸水深何cmで外開きの扉は開けられなくなりますか ?        

   20cm   40cm   60cm

  就労支援員さんとの面談会(12/)面接会の様子や実習の予定、将来の進路希望について、話しました。