ジョブサポート タムラ|障がい者職業能力開発支援事業ジョブサポート タムラ|障がい者職業能力開発支援事業

2022年05月31日更新

R4ジョブサポートだより第3号

  ジョブサポートだより  

 授業のようす❗          

    「社会生活の時間」に、通勤時のマナーについて学習しました。また、生活習慣病にならないために、栄養のバランスに気をつけることや、睡眠、食事、排泄の大切さについても学習しています。   

      集中力手指の巧緻性を高めるための作業学習に取り組んでいます。さらに、基礎・基本的な学習の定着にも取り組んでいます。「ビジネスマナー」の時間には、言葉の使い方について学習しました。

 あれこれ記者ノート❗      

(1)傷だらけの両手(幼少期に注がれた愛情) (2022年5月1日  愛媛新聞  「今月の随想」佐藤 学より) 

  幼少期の私は障碍(しょうがい)を抱えていた。仮死状態で生まれた結果である。最初の記憶は「あと1年もつかどうか」という医師と両親のひそひそ話である。幼児期は何度もひきつけを起こして死の淵に立ち病院に運ばれた。

 運動能力の障碍はひどかった。保育園の滑り台の階段が上れなかった。小学校に入ると、数の認知障碍で計算間違いをしてしまう。多動も深刻だった。授業中15分もじっとしていられない。苦慮した父は学校を休ませて魚釣りに行かせ、母はお茶と生花の教室に通わせた。全て無駄だった。

 女性教師に叱られた私は、知的障碍を抱えたノンちゃんと教室から追い出された。暗鬱(あんうつ)な情念と背後にのしかかる校舎の風景は忘れられない。今でも女性の甲高い声を聞くと、身体が拒絶しパニックに陥ってしまう。

 そのノンちゃんは、小学5年の時設置された「特殊学級(とくしゅがっきゅう)」に移された。私は運よく健康も回復し、学校にも少しずつ適応できていた。しかし物忘れはひどく、教科書はもちろんランドセルまでなくしていた。体育は依然として最低レベル、運動会はいつもビリだった。

 正反対の面もあった。本を読むのが大好きで、小学校を卒業する頃には家にあった近代文学全集を読破していた。音楽も好きで、妹が習ってきたピアノ曲を聴くだけで演奏できた。何より手先が器用で、両親は私の将来を「時計職人」として思い描き希望をつないでいた。

 障碍のメリットは大きかった。両親からありあまる愛情を受けて育ったし、心優しく支える教師とも巡り合えた。両親から「勉強しなさい」と言われたことは一度もなく、山や川や海で存分に遊ぶことができた。障碍者とはすぐ仲良くなれたし、低学力や問題行動の子たちが親しい友達になった。競争社会とは無縁な子ども時代を過ごせたのである。

 出産時の脳の障碍は、中学生になる頃には回復するケースがある。私の場合が典型だろう。あれほど不得手だった運動の能力は中学時代に回復し、高校生になると、短距離走、水泳、器械体操で校内トップレベルになっていた。

 だが今も多少の障碍は残っている。電話番号はまともに押せないし、九九は間違え、原稿の数字はチェックを必要としている。しかし、それらはご愛嬌(あいきょう)の部類だろう。

 学習障碍を抱えた子どもの多くは私と同様、出産時の障碍の可能性がある。学校は、学習障碍の子どもたちを障碍者にしているのではないかと、しばしば思う。その子たちを信頼と愛情で包み込んでほしい。私の父の両手は傷だらけだった。「酒飲みだから酔っぱらって」と、父は亡くなるまで嘘をつき通したが、幼少期の私がひきつけを起こしたとき、舌を守るためにかませた傷痕である。(教育学者)

(2)今月の一言           「社会人の教科書」より                

「違う」と「異なる」の2つの言葉の意味や違いについて      

 「違う」とは、複数の物事がそれぞれ食い違う状態にあることを言います。また、あるものが正常とは別の状態にあることを指す言葉です。「違」の字は、別方向に移動しようとする足を表す象形が元になっており、「背き離れる」を意味しています。

 「違う」という言葉の特徴としては、「正しくない」という意味合いを含むという点があります。いわゆる、「間違い」という意味合いで、否定的なニュアンスが強く含まれるという点がポイントとなります。例えば「形が違う」という場合、「それぞれの形に差がある」という意味とは別に、「本来あるべきものではない、間違った形である」という意味にも取れます。こうした点は、後述の「異なる」との大きな違いです。

 「異なる」は、あるものが他のものと同じでない状態を指す言葉です。相互の間に差があり、一致しないことを表します。「異」の字は、人がお面をつけて両手を上げている様を表しており、「別人」になるの意から、「ことなる」の意味を持つようになりました。「親子でも性格は異なる」「以前の雰囲気と異なる」などのように使います。「異なる」という言葉のポイントは、「事の正誤は問わない」という部分にあります。「異なる」は、二つ以上のものの間に相違があることを指すのみで、「正しいか間違いか」は問題としません。この点が、前述の「違う」との大きな違いに挙げられます。

(3)今月の一言 2  「万里一空」         

 「万里一空」の意味は「努力を続けること」        

 「万里一空(ばんりいっくう)」とは「掲げた1つの目標を見据え、怠けずに努力を続けること」を意味する四字熟語です。「万里」が「遠い距離」を、「一空」が「ひとつの空」をそれぞれ意味します。本来は「どこまで行こうが、世界は1つの空の下にある」という意味で「物事を冷静に捉える精神」を表していました。その後、意味が広がり「1つの目標を見据え、怠けずに努力を続ける」という意味で使われるようになりました。

 「万里一空」の語源は、『五輪書(ごりんょ)』にあります。『五輪書』とは、宮本武蔵が記した兵法書(へいほうしょ)」です。

 みなさん、万里一空の精神をもってすれば、必ず成し遂げられるでしょう。

 I will never give up on my goal.

(4)「母の日のあるあるエピソード」(5月)                   

息子は、「母の日だからあげる」と自分の嫌いな野菜を私に譲ってくれます。

娘が毎年くれるお手伝い券。有効期限が結構短くて、すぐに「無効」と言われます。

娘が私の大好物のケーキを買ってきてくれますが、半分以上娘に食べられてしまいました。

折り紙のお花をくれた幼稚園の息子。お花に「きもち」と書かれていました。

4歳の息子が「今は買えないけど、大きくなったらポルシェ買ってあげる」。録音しておきたかったです。

(「重信ほっと通信5月号」より)

(5)5回の「なぜ?」で原因究明!『なぜなぜ分析』              

   問題が起こった時、「なぜ?を5回繰り返して原因を突き止めろ」とよく言われます。

    なぜなぜ分析とは      

   トヨタ自動車から生まれた問題解決法です。

  なぜなぜ分析をやる時のコツ・注意点     

  問題を抽出して明確にする

 なぜなぜ分析を行う前に、何のために分析をするのかを明確にし、分析する問題を正確に抽出する。

  例)問題:「遅刻が多い」→「なぜ8時に家を出れないのか?」

 問題を組織として捉える

 なぜなぜ分析を行う時は、個人ではなく組織として仕組みやシステムの問題を改善する意識を持つことが大切。                  例)問題:「なぜ8時に家を出れないのか?」→「ヘアセットに時間がかかるから」

     「なぜ?」を具体的にする

 1つの「なぜ?」に複数の事象を盛り込まない。

 例)問題:「なぜ8時に家を出れないのか?」→①:「朝食の準備が遅くなる」 ②「ヘアセットに時間がかかる」

    分析は現象の連鎖でつなげる        

 問題が起こっている現象を1つ1つ連鎖でつなげることが大切。

 例)問題:「なぜ8時に家を出れないのか?」→×「夜、なかなか寝付けなかったから」 「朝、時間通りに起きることができないから」

    「なぜ?」はコントロールできる範囲までで終える    

 問題が発生しなくなる真の原因を突き止めることができれば、「なぜ?」の回数は何回でも構いません。

 例)問題:「なぜ8時に家を出れないのか?」・・・「朝、時間通りに起きれないから」「夜寝るのが遅いから」→ ×「寝る時間を早くしよう」(行動に落とし込まずに意識だけ変えるのは難しいこと。) 「なぜ寝るのが遅くなってしまうのか?」まで深掘りしていくことで、この問題は根本的に解決できる。

     なぜなぜ分析は、問題の未然防止または再発を防止するためのもの。真因を特定することはできますが、それは解決策を見つける手段であって、問題がどこにあるのか探すこと自体が目的ではありません。

(6)「父の日のあるあるエピソード」(6月)       

 子どもが‘肩もみ券一年間フリーパス’をプレゼント。翌年は期間限定になっていて、期間外だとパパにお金を請求して肩もみしていました。

 ・我が家は夫婦共働き。私は食事を作ることはあまりないですが、妻と息子からエプロンのプレゼントをもらいました。

 ・疲れてソファで昼寝をしてた時に4歳児が胸の上に置いた手紙。

『おとうさんいままでありがとう』・・・生きてる生きてる。嬉しいけど、せめていつもにして。

(7)本の紹介    

「不可能を可能にする大谷翔平120の思考」(大谷翔平 ぴあ株式会社)   

  自分を信じて夢に向かって努力する姿に共感を覚えると思います。

 10代のための仕事図鑑(未来の入り口に立つ君へ)(大泉書店 大泉書店)  

  どのような職業が自分に向いているかを知るのは大切です。

 

おまけちょっと耳寄りな話                 「シルバー川柳」より                     

靴下を 立って履くのは E難度                万歩計 半分以上 探し物

腹八分 残した二分で 薬飲む                  金がいる 息子の声だが 電話切る

・じいちゃんに スマホ教える 孫5歳          ・徘徊のルートAIにも読めず